教えて掲示板の質問
「体調不良と転職」に関する質問
- 受付終了
- ベストアンサーあり

iseponさん
長く働いてきた職場から異動になり、少数精鋭で若手が多い、かつ会社の生え抜きばかりで集まっている部署になってしまいました。
私のような年齢も離れて、中途採用組で経験もない人間が一から覚えることになり、おそらくこの異動が原因で体調を崩してしまいました。異動の知らせも急で、断ることもできない状況でした。
異動後、仕事の説明を聞いてもまったく頭に入らず、周りは忙しくしているため、なかなか質問するタイミングも恐縮してできず、悪循環、頭が悶々として、最後には動悸や眩暈がして、ここではいられないと逃げ出してし
まいました。ほんの数週間でしたが、それでも無理でした。
自分には得意な分野は社内で確立しているつもりで、なぜその部署に異動したのか、今でも納得いかないままです。
結局、家族にも心配されるほど、家でも無気力な様子になり、転職も視野に入れている状況です。
ただ、このまま転職しても、次でもうまく行く気がしないし、できればやめたくない、でも社内で他に居場所もない(私のいた部署にはすでに代わりの人間が異動していている)、今の職場にはいたくない、と考えがまとま
らず、今後どうしていくべきか、悩んでいます。
会社の考えを改めて聞き、それでも納得できなければ、年収が下がっても辞めるしかないとは思っています。これを伝えて、何も動かないようだったら、ほんとに転職するしかないかなとも思っています。
2025年7月10日 22時33分
教えて掲示板の回答
S.Light.M
こんにちは、S.Light.Mの瀬川と申します。
ご相談内容を拝見させて頂きました。
長年の経験があり、慣れ親しんだ職場からの急な異動に加え、全くの新たな仕事の内容になるだけでも相当な心身の疲労が重なるのも無理はございません。
更に、周囲の職場の人との人間関係におきましても、あまり共通点が見出させない状況では、いわゆる「針のむしろ」のような大変にお辛い心中、お察し致します。
そして、iseponさんの仰る通り『 会社の考えを改めて聞き(それでも納得できなければ、年収が下がっても辞めるしかないとは思っています。これを伝えて、何も動かないようだったら、ほんとに転職するしかない) 』との、異動になった理由などを会社に問い質してみる事は、大切で必要な事に私も思います。
そして、ご心配や不安に感ずるのが、問い質した上で退職や転職になった際の状況である事と感じますが、これもiseponさんの仰る『 自分には得意な分野は社内で確立している 』などの「強み」を既にお持ちの事から、仮に転職をする際にしても、iseponさんの「意思で選べる」という点は心の余裕に結び付けても宜しいように感じます。
また、iseponさんにおかれましては、仮に得意分野ではなく、新たな経験のお仕事内容に変わったとしても、『 周りは忙しくしているため、なかなか質問するタイミングも恐縮してできず 』との理由が大きいかと思われますので、新たな転職先では教えて貰ったり、分からない事は聞いて良いなどは、自然で当たり前の環境になりますので、その辺りの心労などもかなり軽減される事と感じます。
勿論、会社に問い質した上で、双方の納得と理解と共に、iseponさんのこれ迄の経験と能力が、今の会社で改めて発揮される方が望ましい事に違いはございませんが、その場合には、その後の周囲の目などを気にされないという意識が必要になるかもしれません。
そして、何よりも大切で必要な事が、iseponさんの心身の安定を保つ事になりますので、今少しの間は休職を続けつつ、その間に転職先や、次にやりたいお仕事の情報などをハローワーク等で集めるという「行動」を取ってみると、安心感や心の余裕に繋がるかもしれません。
2025年7月18日 18時45分
お礼コメント
回答いただき、ありがとうございました。
長年お世話になった会社なので、お互い納得した形がよいですが、まずは自分の気持ちをはっきりさせて、健康面やキャリアなど、なにを大切にしたいかをきちんと考えるべきなんだと改めて思いました。
周囲を気にしているのも、自分に自信が持てなくなったり、余裕がなくなったからなんだろうとも考えています。気にしないというより、気にならない状態にしたいです。
そのためにも、自分の自信のある土俵で働くのがよいのか、期待に応えられるように、長い目で今の環境で頑張ってみるのも一つなのかもしれません。
決めた方向で頑張るしかないですが、、少し気持ちが楽になりました。
2025年7月19日 00時53分
心理カウンセリング らしんばん座
iseponさん、こんにちは。
カウンセリングルーム「らしんばん座」と、申します。
40代で新しい職場に転勤になり、かつ今までとは勝手の違う職場環境になってしまったのですね。
年齢的にも経験的にも慣れない職場で、最後には動悸や眩暈までしてきて逃げ出してしまうほどだったのですね。
もともと会社内では得意分野は持っていたものの、今回の異動になってしまったことについて、納得がいかないままなのですね。
そうですね、特定の分野では、おそらくiseponさんは、一目置かれるような存在だったのでしょうか。
それなのに、まったく別の部署に異動になってしまって、それもまったくアウエー感のあるような職場で・・・。
納得がいかないのも、無理はないと思います。
(実は私も、iseponさんと同じく40代の頃に、似たような経験をしています。本当に「なんで?」という感じですね。)
私の場合、その得意分野にしていた技術そのものが陳腐化して、使えなくなってしまったのが理由ですが。
それでスキル転換をして、また新しい分野に異動して、そしてスキル転換して・・・ の繰り返しでした。
ただ、かつての技術は全く無駄になってしまったわけではなくて、何らかの技術の蓄積として活用することが出来ることは発見しました。
会社の意向として、おそらくiseponさんに対して、なにがしかの期待していた部分はあると思います。
そして、新しい部署で、全く最初から100%の力を発揮することまでは、期待はしていないと思います。
ここは新入社員になったつもりで、一から「出来ること」を積み上げていくしかないと思います。
もしかしたらiseponさんの中にある「ある分野では一目置かれるほどの存在だった」というプライドが、それを邪魔しているのかもしれません。
必要以上に恐縮することはないと思います。
誰でも、最初は「わからない」だらけだったはずですから。
ただ、もうその部署に戻ることは、無理そうなのですね。
しかし、この先転職するにしても、新しい職場では「一から覚え直す」ことについては変わりはありません。
そこで恐縮しすぎず、気負いすぎず、「わからない」と言うことが出来る気持ちを持つことが、大切だと思います。
2025年7月18日 20時00分
お礼コメント
回答いただき、ありがとうございました。
異動して間もない頃、頭が回ってなくて、悩んでいた時に、他部署の人にも、まだ最初だからしょうがない、最初から分かるはずない、大丈夫、などと言ってくれる人はいました。
自分でもそれは分かっているつもりです。今後の経験にもつながることも分かっているつもりです。
それ以上に、自分の出来の悪さに情けなくなる気持ちや、次の道を見据えてもここでいる意味が見いだせなくなってきたという、色んな感情がでてきたところはあります。
今後働くためには、こんなことで逃げて大丈夫なのかとも思います。
ただ今の私にはショック療法的に環境を変えるのが心も安定してくるのではと思っています。
2025年7月18日 23時19分