教えて掲示板の質問

「カウンセラーに悲しい気持ちをわかってほしいと思うのはいけないことですか?」に関する質問

  • 受付終了

匿名さん

もう三年ほどカウンセリングに通っています。
カウンセラーに依存しているのだと自分でもわかっています。
時間外にメールや電話をしてしまい、それは困ると言われていますが、我慢をしても堪えきれずしてしまうことが度々あります。カウンセラーは無視をせず応対してくれてますが、とても負担になっていると言われます。

もちろん、私もどれだけカウンセラーに迷惑をかけているのか承知していて、治さないと、早くやめないとって思いますが、もうカウンセリングに行くのをやめようと思っただけで息が苦しくなって涙が出てきて、やめると決意できません。

カウンセラーには夫にもっと話を聞いてもらい、メールや電話はもうしないようにと言われました。
そのようにしようと思っていますが、夫はパーキンソン病で動けなくなることも多く、私が夫を支える立場なのに甘えちゃいけないという思いや、話しているうちに動けなくなってヨタヨタしている夫を見て、余計悲しくなったりするので、カウンセラーの期待するほどのことが出来ていないと思います。

それでも、メールや電話をしてはいけないというのはわかっているので我慢をしようとこれまで以上に思ってはいるのですが、もう絶対にしちゃいけないんだと思うと悲しくて、さみしくて、怖くてどうしようもない不安に襲われてしまいます。

私は決して『これからもメールや電話をしてもいいって言ってほしい』のではなく、『メールや電話を今後はもうしないでと言われたことがとても悲しい』ということをカウンセラーにわかってほしいと伝えました。
でも、どうしても『悲しいことなんだね…』と受け入れてはもらえませんでした。
私の悲しい気持ちの理由はカウンセラーが『電話もメールもしないでといったこと』だから、それをカウンセラーが『悲しいよね』って言うのはおかしいのだそうです。


それでも私は心が落ち着かず、その後もカウンセリングのたびに『メールや電話をしてはいけないことはちゃんとわかってるけど、ただ悲しくてたまらないんだとわかってほしい』と何度も何度も訴えました。
すると、「メールや電話をしないでというのはルール、決まり。わかってると言うならもうそれ以上の話はしなくていい。そんなにこだわるような事じゃないのに、そこまでしつこく言うならもうここに来なくてもいい、他のところに行ってもらっていい」と怒られてしまいました。

私は決してこれまでのようにメールや電話をさせろと言ってるのではなく、してはいけない、しないようにしようって思っても悲しくて不安になってしまう気持ちをわかってほしいだけなんですが…。

カウンセリングの最中は幼児化してしまい、まともなカウンセリングができていないので、多分その事も怒らせてしまった原因なのだとは思いますが、メールも電話ももうしないでと言われたことが悲しいとわかってほしい…と伝えるのはなぜいけないのですか?
なぜ、私はカウンセラーに怒られたのですか?
悲しいよね、不安になっちゃうんだね…ってわかってほしいと思うのがなぜそんなにいけないことなのですか?

どうしても理解ができずモヤモヤするのですが、もうカウンセラーに話すことはできません。また、話したら今度はもう来ないで下さい!って言われるので怖くて話せません。

悪いのはカウンセリングの時間でもないのにメールや電話をしてしまった私です。
カウンセラーがやめてと言ってる事を守れないでいる私が悪いのです。
それはわかってるし、もうしないようにって本当に強く思って我慢するつもりでいます、我慢します。
ただ、メールや電話をしたくなってしまって、それができない不安や悲しい気持ちをわかってほしいだけなんです。

私が言えば言うほどカウンセラーに冷たく突き放されているように思えて、カウンセリングの時間ですら安心がなく、カウンセラーを怖いと思ってしまいます。それでもカウンセラーのもとを離れることは悲しくてやめることもできません。

私の気持ちのどこが間違ってるのか分かりやすく説明していただけないでしょうか。
もう自分でもどう気持ちをおさめたらいいのかわからないのです。
ただ、悪いのは私なので、どうかカウンセラーを非難するようなお話はおやめください。
長文で申し訳ありません。

違反報告

2017年10月3日 21時04分

教えて掲示板の回答

Claybeauty

こんにちわ。拝見させて頂きました。

悲しい気持ちを、わかって欲しいというのは、わかって欲しいので、そのまま伝えても良いと思います。

ただ、依存してしまうというのは、カウンセラーとクライアントの間柄では、どうかな?と個人的には思います。
どちらが、良い悪いと言った事では、ありません。

ただ、変化を求めてカウンセリングをしている場合は、結果がでていませんよね。

もし、旦那さんの事も含め変化を求めてのカウンセリングを、ご希望の場合は、お受け致します。
遠方の場合オンラインセッションも行っておりますので、

悲しい気持ちの根本原因を探しましょう。

claybeauty000@gmail.com

違反報告

2017年10月6日 11時24分


お礼コメント

ありがとうございました

2017年10月6日 11時55分

こころの相談室 おうみ

わかっているからダメとおっしゃっていると思います。「そうですね、電話できないとおつらいですよね、よくわかります」と答えると、じゃあ電話しても良いんだなということになるので、そうは言えません。

カウンセリングはあなたを救うものではなく、あなたが自分でよくなろうとするのを助けるものです。よくするのはあなた自身です。カウンセリングとの関わり方が間違っていると思います。

ご主人がパーキンソン病で大変なのであれば、介護認定を受けて福祉サービスを提供してもらうようにしてください。

違反報告

2017年10月6日 10時11分


お礼コメント

すみませんでした

2017年10月6日 11時54分

池袋カウンセリングルーム フェリシテ

池袋カウンセリングルームフェリシテです。

「メールも電話ももうしないでと言われたことが悲しいとわかってほしい…と伝えるのはなぜいけないのですか?」

う~ん・・・
といいますか、まずあなたがカウンセリングに通うようになって3年、
もともとのカウンセリングの目標はなんだったのでしょうか?

恐らく、何らかの困難があって、その状態を乗り越える、良くなるために
カウンセリングをスタートさせたのだと思います。

ただ、いまの状態を伺うと、恐らくですが、
御自身と向き合うというより、家族と向き合うというより、
別の対象=カウンセラーとの依存関係が出来上がっており、
カウンセリングの枠に収まっていないように思います。

まず、カウンセラーとクライアントは同等の立場です。
どちらが上ということでなく、手をとりあってともに歩く関係です。
いまは、依存関係が出来上がってしまっており、ある意味の利害関係ができてしまっています。
これはカウンセリングには良くありません。
現在あなたが「わかってほしい」と追いかけ、カウンセラーが受け入れられない要求を退ける。
カウンセラーが、枠外の要求をカウンセリングの中で繰り返し扱えないと言っているのは、
「その利害関係のなかでは、御自身が自分や乗り越えるべきことに自発的に向き合えない」ということなのかと思います。

本来、クライアントにとってもカウンセラーにとっても、目標は「クライアントが良くなること」です。

もともと、あなたがカウンセリングに通うようになった理由を思いだしてみてはいかがでしょうか。

違反報告

2017年10月5日 23時30分


クラリオンヒーリング(気功・整体)

はじめまして。お悩みの件、拝見いたしました。

カウンセラーに、自分の気持ち(悲しい)をわかってほしいと
思うのはいけないことではありません。

というのは、起きた出来事に対し、どの様な気持ちになり
悩んでいるのか?という情報をカウンセラーは知りたいからです。

カウンセラーは、ただ話を聞くだけでなく、なぜ悩んでいるのか?
それを心理学的に説明する事が仕事だからです。

また、カウンセラーに対し迷惑をかけてしまうという思いや怒らせて
しまうという行為に、自分自身が心配することもあまり必要の
無い事なんです。
通常は、そのような仕事であるということをカウンセラー自身が
自覚してなくていけないからです。

文面を拝見して、悩みを新たに作りだしてしまっているところが
腑に落ちないのですが、カウンセリングという仕事は、依頼者の
視点・視座・視野の3点に特に注意し、主観的な考え方から
より客観的な判断、思考能力を提案していくものです。

お望みの回答とは、異なるかも知れませんが参考になれば幸いです。

違反報告

2017年10月5日 23時24分


お礼コメント

ありがとうございます。
カウンセリングに行くたびに悲しみや苦しみが増す感じがしていましたが、お返事を拝読し、なんだかほっとした気持ちになりました。

2017年10月6日 06時04分

こんばんは^-^ 「おしゃべりル-ム みらい」代表の、みらいと申します。

信頼関係が成立しているのであれば、頼っていいと思いますよ^-^

カウンセラーさんとの相性もありますので、相性が悪いのかも?と疑問に思うのであれば、現在のカウンセリングは思い切ってやめてもいいと思います。

カウンセラーはありのまま受け入れる事が大前提です。

しかし、時間外など契約外の事までは関わりきれませんよね?

依存させるカウンセリングではなく、自立に向けてのお手伝いをしていくカウンセリングです。

決して突き放す事とは違います。

宜しければご相談ください(*^^*)

*ブログ*
http://ameblo.jp/happy-mirai-room/

違反報告

2017年10月5日 20時43分


Freedom Counseling School

はじめまして、

コメント拝見しました。

「カウンセラーに悲しい気持ちをわかってほしいと思うのはいけないことですか?」

との御相談ですね、


カウンセリングは契約して成立するものですが、

時間外の電話やメールも料金が発生します。

ご相談者のあなた自身が、カウンセリングやカウンセラーに

何を求めていますか?

父親や恋人のような恋愛感情ですか?

それとも、自分で受け入れられないので、

カウンセラーに受け入れてほしいということですか?

3年ほどの時間を費やしているのであれば、そろそろ~

自分自身で受け入れることを学ぶことです。

カウンセラーはあなたの感情を写す鏡です。


FCS 主宰 野口正彦

電話&LINE ID: 0445441539

お気軽にご相談ください。




★FBのメッセンジャーにご連絡ください!★

------------------------------------------------------
日本心理カウンセラー協会 ★JPCA★
Japan Psychological Counselor Association.
FB: https://www.facebook.com/jpca20170801/
------------------------------------------------------
Freedom Counseling School 
フリーダム・カウンセリング・サービス
FB: https://www.facebook.com/fcs1996st/
------------------------------------------------------

違反報告

2017年10月5日 17時15分


お礼コメント

ありがとうございます。努力します。

2017年10月5日 18時26分

匿名さん。はじめまして。
こころゆるび~メールカウンセリング~の時任美歌と申します。
カウンセラーに悲しい気持ちを分かってほしいと思うことは悪いことではありません。
カウンセラーは匿名さんが心配だからこそ依存相手の自分から引き離そうとしているのだと思いますよ。
旦那様とのお話が上手く出来ていないのなら、そのことをちゃんとカウンセラーに伝えてみてください。
カウンセラーは自分が発した言葉で悲しんでいる匿名さんに「悲しいよね」というのは違和感があるのだと思いますよ。
「悲しいよね」という言葉は共感の時に使う言葉ですが、その状況にしたのが自分だという意識があるからこそ共感できないのでしょう。
それだけ、真摯に匿名さんと向き合っているということだと思います。
ルールを破った方に注意をするのは仕方のないことです。
悲しい気持ちや不安を分かってほしいと思うことは悪いことではありませんが、ルールを守り伝えるしかないのだと思います。
カウンセリングの時に幼児化してしまうのならば、もうルールを破らないように気をつけようとしていることやカウンセラーの言葉が悲しかったことを紙に書いてカウンセラーに読んでもらうか声に出して自分で読んでみるのはいかがでしょうか?
悲しい気持ちや不安を共感して欲しいと伝えることは悪いことではないはずですよ。
私でよければお話を聞きます。お時間おありでしたらサイトにいらしてくださいね。


-----

こころゆるび~メールカウンセリング~

http://kokoroyurubi.com/homepage/

主に自律神経失調症の方やご家族、精神科や心療内科に苦手意識のある方、対面カウンセリングや電話カウンセリングに抵抗のある方を対象とした初回無料のメールカウンセリング

違反報告

2017年10月5日 16時48分


お礼コメント

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

2017年10月5日 18時25分